TOP

文書の書目次

ヘビは見ねぇよ

2001.10.25

 何年か前に、桐生に住んでいる友人が結婚することになり、妻と二人で二次会だけ出席することになった。
 せっかく群馬まで行くのだからどこか寄るところはないかと、ガイドブック等で探してみたが、会場周辺にはこれといったところはなくて、やや離れたところに『三日月村』というのがあった。
 これは、木枯し紋次郎のふるさとの村を再現しましたよ(っていっても架空の村なんだけど)というふれこみで、村の中では普通の日本のお金は使えないので、入口で昔の銅銭と両替して下さい、とか、紋次郎の扮装をしたオッチャンが時々(!)現れるので運が良ければ出会えるかも(かもって…)とか書かれていて、いわば紋次郎テーマパークなのだ。
 年々、木枯し紋次郎認知人口の減少が伝えられる昨今、また、観光地の妙なセンスには日頃から警戒心を抱いている私としては、やや気が進まなかったが、他に何も無さそうなので、目標『三日月村』ということで決定した。
 ガイドブックには「『三日月村』に隣接して『ジャパンスネークセンター』もあるよ。」と書かれていて、さらに私の警戒心を掻き立てた。ヘビかよ、おい。
 埼玉から車で、どういうルートで行ったのか忘れてしまったが(関越か東北道のはずだが)、群馬は意外に遠かった。
そして三日月村はもっと遠かった。
 高速を降り、市街地を抜け、舗装はされているがくねくねした山道を抜け、抜け、…と思ったらぜんぜん抜けられず、延々山道を走り続けたが、行けども行けども『三日月村』の案内のようなものは出てこない。時々現れるのはゴルフ場の看板ばかりである。
「本当にこの道でいいのだろうか?」
二人の頭に不安がよぎる。
(私はとてつもなく方向オンチなのだ)
 妻は何度も地図を見直すが、「あっているようだ」という答え。
二人の不安を乗せて車は走る。山道はどこまでも続いている。
紋次郎はこんな道を旅したのだろうか?
これじゃあ「あっしには関わりのねぇ事」なんて、ニヒルに言いたくなるってもんだ。
楊子もプッと飛ばしたくなるってもんだ。
 いいかげん、もう無いだろ、というくらい走って、行けなきゃ行けなくてもいいもんね、というムードが車内を支配したころ、突然『三日月村 直進』という看板が現れた。
「うおおおおっ!」
喜びにわく車内。
間違っていなかった!我々は正しかったのだ!
三日月村へ!
三日月村へ!!
そしてついに『三日月村駐車場』の看板が
喜色満面、歓喜雀躍、熱烈歓迎!
しかし。
 次の瞬間、喜びは不安に変わっていた。
駐車場は10台も停めたらいっぱいになりそうな狭さで、あたりに、三日月村の入口とおぼしきものは見当たらず、二人できょろきょろしてやっと『三日月村→』という看板が山道を指しているのを発見した。
 果たして、苦労して辿り着くに値するところなのだろうか?
私たちは様々なネガティブな想像を巡らせながら山道を登り、入村口に到着した。
 と、ここまで読んで下さった皆さんにはちょっとした哀しいお知らせになってしまうのですが、三日月村については書くことはほとんど無くて、昔の家みたいのがポツポツ建ってたかなぁ、炭焼き小屋があったかなぁ、木枯し紋次郎の扮装をしたマネキンが立ってたかなぁ、ということと、村内の山道をずいぶん歩いたなぁという記憶くらいだ。
ある意味、リアリズムにのっとっていたのかもしれない。
他に書くことがあるとすれば、村全体をおおう気だるいムード。
入り口の従業員、茶店の従業員、そしてパラパラいた客たち、みんな気だるい感じであった。
テーマパーク特有の、「さあ、ここからは日常とは違う空間なんですよ」というムードは微塵も無かった。
この気だるさも、昔の貧しい村を再現したと思えば、リアリズムにのっとっていたのかもしれない。
 私たちもリアリズムの精神にのっとって、村内をダラダラ歩き、入ったのとは別の出口にたどり着いた。
村を出ると、そちらにも駐車場があり、そこはそれなりの広さだったので、妻が「こっちが表だったんだねぇ」などど言っていたが、、そうでもなくて、駐車場の先は原っぱで、その先は、車が一台、やっと抜けられるような細い細い道につながっていて、とても胸を張って「こっちがオモテです!」といえるようなところでもなかったのだ。
その細い道のお菓子屋のようなおみやげ屋のような食堂のような店の前を通りかかると、中からオバサンが出てきて、その辺りの方言だろうか、妙なイントネーションで
「ヘェビ見に来たのぉ〜?うどん食べてかなぁ〜い?おいしぃわよぉ〜」
と話しかけてきた。
村で食事は済ませたと伝えると
「あらそ〜。中は高かったでしょ〜?ヘビ見た〜?
と訊くので、「スネークセンターってどんなところなの?」とたずねると、
「ヘビがいるのよヘビが」
「ふ、ふぅん」(そうだと思ったよ)
私たちの冷やかしっぽい態度を感じ取ったのか、オバサンはやや冷めた表情になった。
その時、一台の乗用車が通りかかり、オバサンは突然その車のドアすがりつくと、
「ヘェビ見に来たのぉ〜?うどん食べてかなぁ〜い?」
と叫びながら車と並走して行ってしまった。
 オバサンを見送ってさらに進むと、金網に白く塗ったベニヤ板が針金でぶら下げられており、黒い手書き文字で『ジャパンスネークセンター→』と書かれていた。
 なんだかもう、物を考える気力というものが枯れ果ててきた私たちであったが、フラフラと矢印の示す方向に歩いていってしまった。
 スネークセンターの入り口はなんとも言えない空気が流れており、中をのぞきこんでもひとけは無く、うちっぱなしのコンクリートの床と、ペンキを塗りたくったような金網が見えるばかりで、寒寒としていた。
「中にはヘビがいるんだなぁ、ヘビが…」
「どうする?」と妻がたずねる。
「ヘェビ見に来たのぉ〜?」と、オバサンの声が頭の中でコダマする。
「け。ヘビは見ねぇよ」
妻に異存は無かった。
私が入場を思いとどまったのは、センターそのもののたたずまいももちろんだが、入り口に設置されていたガシャポンの商品が、ゴム製のヘビやムカデであることを発見してしまったのも大きな原因であった



追記
木枯し紋次郎と三日月村の名誉のために
 今回この文章を書くにあたって、『三日月村』のホームページを閲覧したが、わたしたちが行った後でいくつかの施設が追加されたようだ。新しく資料館や、遊べる施設ができたようなので、近くへ行く機会があったら、是非立ち寄ることをお薦めする。(私はもういいが)
 木枯し紋次郎に関しては、小説は未読だが、子供の頃放送していたテレビ版はとても斬新で、当時放送していた他の時代劇とは明らかに異質のものだった印象がある。
ビデオなどで、是非もう一度通して見たい作品である。
 オープニングの曲も最近CMで使われるなど、名曲といってよいと思うが、だいぶ前のラジオで、作曲者自身が「あれは映画『OK牧場の決闘』のパクリ」と発言していたことを付け加えておこう。

オトーラの書TOP

文書の書目次

虫のように生きる。

2001.11.1

 私も今年で39歳になった。このまま成長を続ければ来年は40歳である。
ここで子供の頃の思い出話を書いたり、10歳になった息子を見たりしていると、自分もおとなになったもんだなぁと思う。
 同時に、あまり変わってないなぁ、と思うこともある。
息子の中に、自分が子供の頃に持っていた魂を見ることもある。
成長するというのはどういうことかな、と考えて見る。
十人十色なのだろうが、自分では子供の頃持っていた魂の上に一層づつオトナがかぶさっていくようなイメージを持っている。
タマネギ状の構造。年輪にたとえることもできるだろう。三つ子の魂ヘヘフフフンとかいう言葉も浮かんでくる。
でも。
もう飽きちゃったな。
そういう、基礎や骨組みは変えられないで、表層だけ変化していく状態(もはや表層すら変えようがないところまで来てしまったのかもしれないが)。
変えたい。
根底から変えてみたい。
今までの人格を基礎から全部チャラにして、別の人間として生きたい。
いや、人間ということにもこだわるまい。
考えてみた。
「虫のように生きる」というのはどうだろう?
オトナになる過程で身につけた、たとえば、
責任を持って行動する。
先のことを考えて行動する。
周りの人のことを考えて行動する。
とか、そういうの全部ナシ。
虫のように生きる
目の前の状況に反応するだけ。
食べ物があれば食べる。
無ければ何日でも食べない。
寒ければじっとしている。
暖かければ活動する。
暑すぎても日陰から出てこない。
光に集まる。
危険があればとっとと逃げる。
障害は避けて通る。
ナウシカが笛を吹けば飛んでいく(笛だっけ?)。
「役立たず」とののしられても気にしない。虫だから。
虐げられても気にしない。虫だから。
無視されても気にしない。虫だから。
私はもはや人間ではない。
だからこんな文章も書かない。


ギチギチギチ

リーリーリー

ジージージー

カナカナカナ

チンコロリンチンコロリン


パタパタパタパタ
(飛び去った音)。


 しかし、まわりを見まわすと、すでに虫人間が大量発生していた。
私は虫のように生きるのを中止した。
あんな風にはなりたくない。
しばらくは今まで通りオトナ人間として生きることにしよう。
何か、いい生き方が見つかるまで。
今度は生物ということにもこだわるまい。

 …



「ヤカンのように生きる」なんてどうだろ?

 熱そうだな。

オトーラの書TOP

文書の書目次

カバさん

2001.11.14

 小学校の同級生に「カバさん」というニックネームの女の子がいた。
 色白で、まつげが長く、黒目がち、というと美少女のようだが、鼻から下が「カバさん」と呼ばれるために生まれてきたような形状をしていた。
顔の上半分がバカボンママ、下半分がバカボン、といえばイメージがつかめるだろうか。
 カバさんはいつも、ちょっとおしゃれな服装をしていて、「いい家の娘」という雰囲気だった。
カバさんは勉強が苦手だった。
カバさんは運動も苦手だった。
ひどく太っていたわけでもなかったが、丸っこい体型で、走るにも重そうで、鉄棒したり飛び箱したりにも苦労していた。
しかしカバさんは男女問わず、みんなから好かれていた。
みんな、カバさんを「カバさん」と呼んで親しんでいた。
カバさんは誰に「カバさん」と呼ばれてもいつもニコニコ受け答えしていた。
今で言う「癒し系」とか「なごみ系」という呼び方がぴったりな子だった。
先生もカバさんと呼んでいたような気がする。


カバさんの図(記憶でおえかき)

 あれは小学3年生のある日。
クラスで現金盗難事件(と思われるもの)が発生した。
金額は覚えていないが、生徒の所持していたおこづかいなので、何百円、といった程度だったと思う。
 放課後、クラス全員が教室に残された。
担任の先生(オバサンの先生だった)が、事件発生と、これまでの捜査状況を説明し、盗まれた可能性が高い、という結論に達したと、我々に告げた。
悲痛な表情の先生が
「もしも、この中に盗ってしまった人がいるなら、今なら許してあげるから名乗り出なさい」と言った。
誰も名乗り出なかった。
静まり返った教室に、時計の秒針の音だけが響いていた。
沈黙の合間にポツリポツリと先生が話す。
お金の大切さについて。
盗みの卑劣さについて。
あやまちは誰にでもある、ということ。
5分、10分、と時間だけが過ぎて行く・
20分、30分。
突然。
カバさんが、消え入りそうな声で「先生」と呼びかけると立ち上がって、教壇に向かって歩き始めた。
えっ?!まさかっ!カバさんが?!そんな!ありえない!でも!?
カバさんは先生の耳元に顔を近づけて小声で話している。
先生の眉間のしわが深くなり、口元がため息をついたように見えた。
ああ!カバさん!やっちまったのかカバさん!ドロボーなのかカバさん!
クラスのみんなも同じ思いだったのだろう。無言のざわめきがさざなみのように教室に広がった。
 カバさんの話が終わると先生は目を閉じ、何か考えているようだった。すがるように先生を見つめるカバさん。
やがて先生が口を開いた。
「今の話をみんなにして、どうしたらいいか聞いてみなさい」
自白だ。自白するんだ。ゲロするんだ。カバさんが!いや、もう「さん」なんてつけてあげない。カバだカバ、あいつは。
カバは一瞬困ったような顔をしたが、やがて話し始めた。
それはまったく、普段の授業で発表する時と同じ口調だった。
「えと、きょお、家族みんなで出かけるので、おかあさんに、早く帰ってくるように言われていました。帰ってもいいですか?」



どう表現したらいいだろうか?その瞬間の空気。
すとん、かな?いや、カックン、かな?
因縁をつけてきたヤクザがふところからピコピコハンマーを取り出したような気の抜け方。
 それにしても素敵だ、カバさん(またさん付けに戻ってる)。この緊張した空気の中でお出かけの心配をしていたとは。
ずーっと、その事を考えていたんだろうか?先生がいろいろ話している間にも。
ハードな刑事ドラマで一人だけホームコメディーを演じているようなもんだ。
 カバさんはもう一度、みんなに帰宅の許可を求め、みんなはそれを承諾した。
先生は一瞬「え、いいの?」という顔をしたが、いいんだよ。カバさんだもん。
 カバさん釈放後も取り調べは続行され、我々はさんざん説教を聞かされ、目をつぶって「盗った人は手を挙げなさい」とか、「盗ってない人は手を挙げなさい」とかやらされたが、犯人検挙には至らず、暗くなり始めたころやっと解放された。
 正直なところ、その時には「カバさんずるいな」という気持ちが少なからずあったが、今思えばあれでよかったのだ。
世の中にはカバさんのような人間とカバさんのようでない人間、二種類の人間が存在する。
カバさんのような人間に緊迫した空気は似合わない。
カバさんはカバさんのまま生きていればいいのだ。

 あれから三十年くらいたつけどカバさん、どうしてるかな?
世の中で何が起こっても関係なく、幸せに暮らしているといいな。
カバさんならいいお母さんになっているだろうな。

カバさんの子どももカバさんだともっとうれしいな。

オトーラの書TOP

文書の書目次

夢の牧場

2001.11.20

 あれは息子が幼稚園児だったころ。
世間では『激走戦隊カーレンジャー』が放送中だった。といえば、いつごろか、わかる人にはわかるだろう(わからない人には何の手がかりにもならないが)。
 我々は、夏休みの家族旅行で「りんどう湖ファミリー牧場」に行った。
「りんどう湖ファミリー牧場」は、特撮ヒーローに縁が深い所で、歴代スーパー戦隊は必ずと言っていいほどここでロケをしている。
 つまり、後楽園ゆうえんちや、川口グリーンセンターのように、特撮ヒーローファンにはおなじみの場所なのだ。
 牧場の広い敷地の中に、(正しい名称は忘れたが)「スーパーヒーロー館」があって、家族で特撮ヒーローファンの私たちは、一直線にそこを目指した。
 牧場というのどかなムードになじまないスピードで芝生を横切り、「入館」というよりは「突入」、という勢いで「スーパーヒーロー館」に入った。
「おおっ!仮面ライダー・ブラック!」
「ああっ!ジャンパーソン!」
「ううっ!ブルースワット!」
 館内はこれまで地球の平和を守ってきた戦士たち(の等身大人形)や、愛用のバイクやらであふれていた。
「キカイダー」の撮影で使ったスーツとマスク、という物まで展示されていた。
もう、ファミリー牧場と言うより、マニアック牧場だ。
そしてうれしいことに展示されているバイクは見るだけでなく、実際に乗れるようになっていて(走れはしなかったが)、私は、息子を抱きかかえて、あっちのバイク、こっちのバイクとまたがらせては写真をとりまくった。
やや冷静さを失っていたと思う。
 そんな夢のような空間を進んでいくと、ある一角にゴミの山があった。
よく見るとそれは、ゴミなんてとんでもない。
アトラクションで使ったものだろうか、怪人たちのバラバラになった着ぐるみだったのだ。
 頭や腕、胴体、みんなバラバラになっていたので、さすがにどれが誰の物やらわからなかったが、それらが、「ご自由に御使い下さい」という感じで、台の上に山積みにされていた。
「ご自由に御使い下さい」という感じで。

ご自由に

御使い

下さい!

という感じで!


 まあ、私もオトナなので、全身着ぐるみを着てはしゃぎまわるというような幼稚なまねはもちろん、しなかった。
頭と腕だけにしておいた。(写真参照)
こうして悪の合成怪人オトギロギロ(たった今命名)が、正義バイクにまたがった正義ムスコを襲うというシーンの撮影が開始された。


合成怪人オトギロギロ
身長:2メートル9センチ
体重:980キロ
必殺技:ひとつ目からギロギロビーム
メカ腕で何でもぶっ壊す


「ガオー!」とか言っていたような気がする。
「グェッグェッ!覚悟しろぉ!」なんて口走っていたかもしれない。
 撮影快調で盛り上がっていると、その部屋に、小学3、4年生くらいの男の子が入って来て、私と、着ぐるみの山をチラッチラッと見ると、着ぐるみの山をあさって、何かの怪人の腕を着け始めた。新怪人の誕生だ!
ところが、すぐ後から入って来たその子の父親が、
「なんだよ、そんなもん、汚いからやめろ!かゆくなっても知らないぞっ!」と、けっこうな剣幕で、子どもが着けていた怪人の腕をはずして元の山に放り投げてしまった。
 存在の危機に立たされた怪人オトギロギロとしては、後ろから首を締め上げて、
「ギッギッギッ、地獄へ堕ちろ」
とでもやってやりたい気分だったが、悪の怪人にも少しだけ人間らしい心が残っていたので
「けっ!つまんねぇとっつぁんだぜ」
と、(聞こえないように)つぶやくにとどめた。

 できればいつまでもいつまでもそこで遊んでいたかったが、カーレンジャーショウの時間が迫ってきたので、我々は「スーパーヒーロー館」を後にした。
 生のショウは迫力があり、客席を走り回るガタイのいいワッパー(戦闘員)たちに、息子がビビッたりもしたが、おおむね楽しく観覧し、息子も最後にはカーレンジャーたちとうれしそうに握手していた。
 しかし、息子がイエローレーサーと握手している写真をとっている頃に、私の顔や腕が、そこはかとなくかゆくなり始めたことは口が裂けても言えない。

くやしいからね。

オトーラの書TOP

文書の書目次

粉の秘密

2001.12.12

 その昔、世界征服をもくろんでいるあの有名ハンバーガーショップの肉が、実は牛ではなく、ネコである、あるいはミミズである、という、いわゆる都市伝説が流行ったことがあった。
 それに対する当事者(じゃなかったかもしれないが)の反論は明解かつ説得力に満ちていた。
それは「ネコやミミズより牛のほうがずっと安上がりである」というものだった。
 私は、そう言われりゃそうだな、と思うと同時に、資本主義というものを垣間見たような気がした。
てのはおおげさだが、私はこの話で、小学校時代に友人から聞いたある「秘密」を思い出した。
それは。

 私の実家の近くには大きな神社があって、春と秋に大きなお祭りが開催される。
お祭り中は、神社の境内いっぱいに屋台が出され、そこで、わた飴やら、リンゴ飴やらが売られるのだが、その中に「フルーツの粉」というのがあった(今もある)。
 直径10センチくらいの丸くて平ベったい缶に、レモンとかオレンジ味の甘い粉が入っていて、それを指でつまんでなめる、という物だが、私はあまり好きではなかった。
しかし、女子が中心だったと記憶しているが、人気商品で、屋台の前はいつも子供でいっぱいだった。
 ある日、一緒にお祭りに言った友人がフルーツの粉屋台の前で、深刻な顔で私に宣言した。
「オレ、あの粉、絶対食べないんだ」
「どうして?」
「あれ、…
麻薬が入ってるんだって」
「え…」
「お母さんが言ってた」
「うそ…」
「あの粉、みんな買うでしょ?」
「うん(オレは買わないけど)」
「あんなもんが、そんなに売れるわけないって。麻薬が入ってるからみんな買っちゃうんだって」
「う、うそ…」
「だからオレ絶対食べないんだ…」
そう言いながら友人はいつまでもいつまでもフルーツの粉屋台を見つめていた。まるで薬物中毒の患者のように…。
 
 毎年、春のお祭りの時期には帰省するようにしているが、フルーツの粉は今でも売られていて、あいかわらず人気商品だ。そしてフルーツの粉はこんな風に売られている。

麻薬より、著作権とか、知的所有権とかが心配になってしまうのは、私が資本主義の海にどっぷりつかっているからいるからだろうか…  オオゲサだって。

オトーラの書TOP

文書の書目次

コドモハミガキしてみる。

2002.1.10

 ュカッと音がして、ガードハローのチューブから空気だけが排出された。
それっきり。
指ではさんでおしりからしぼっても。
ギリギリと丸めていっても。
チューブから空気以外のものは出てこなかった。
寝る前に歯を磨こうとしていた俺は途方にくれてしまった。
歯磨きしないで寝るわけにはいかない。
洗面台の下の開きをあけ、水まわり用品の備蓄が入っているカゴをひっかき回してハミガキを探す。
石鹸、シャンプー、カビキラー。
無い。
リンス、バスピカ、洗顔フォーム。
無い。
無い。
どうすればいいんだ?
もしこのままハミガキが見つからなかったら…。
水だけで磨くべきか?
一か八か、すでに眠っている妻を起こしてみるか?(殺される覚悟で)
しかし…その時。
あっ…た…。

「こどもキシリトール」

 俺は今年の七月で、めでたく40才になる。
「不惑」である。
「オトナ」なのである。
スーパージェッターのおもちゃをハサミでぶった斬って泣いた日もあった。
目をつぶって自転車に乗る練習をしてずっこけた日もあった。
それが今や、毎日「カイシャ」で仕事をして家族を扶養しているのである。
よくぞここまで、と思う。
よくぞ成長した、と。
白髪も増えた。
最近右肩が痛い。
その俺が。
「こどもキシリトール」

いいのか?
今日まで築き上げた物はどうなるのだ?
あの辛く厳しい日々は何だったのか?
3秒ほどの葛藤の後、俺は「オトナ」の結論を出した。

磨いてよし。

 こどもキシリトールのチューブはガードハローよりだいぶ細めだ。
まだコドモだからな。
そういう意味じゃねぇよ、と自分に突っ込みを入れつつ歯ブラシを口に突っ込む。
たちまち口中に広がる、あのなつかしい、中途半端な味と香り。
物足りなさは否めない。
やはり俺は「オトナ」なのだ。
もうあの頃には戻れないのだ。
せめてブラシの磨き力でこの物足りなさを補おうと、いつも以上に手に力を込める。
磨きながら、「こどもキシリトール」のチューブを観察する。オトナは時間をムダにしないのだ。
「フッ素配合」
なるほど。これでお子様の歯を守りますよ、と言いたいわけか。
「キシリトール」
そうそう、今はこれだよな。
下の方に小さく
「発砲剤・サッカリン・防腐剤」
ほほう、こんな物まで入ってるのか、と思ったらすぐ下に
「無配合」
入ってねぇのかよ!なら書くなよ!
コドモハミガキに突っ込み入れてもしょうがないか。
相手はコドモだしな。そういう意味じゃねぇよ。
しかし最近はこのテの表示が多いな。
「入ってません」って自慢するやつ。
無農薬、ノンシュガー、無鉛ガソリン。
入ってないなら書かなきゃいいだろ、と思うが、そういうもんでもないんだろう。
いっそのことコドモハミガキも「フロンガス・有機水銀・プルトニウム無配合」とか書いとけば「おっ!こりゃ、体にも地球にもよさそうだぞ」なんて考える親御さんもいるかもしれないよな。
 くだらない事を考えているうちに歯磨きが終了した。
やはり何か物足りないままだったが、まぁ、そのまま床についた。

翌朝。
当たり前だが、夜無かったガードハローは朝になっても無いので、またコドモハミガキした。
磨いていると、息子がやって来たので
「ハミガキもらったぞ」
と言うと、顔をしかめて、
「ああ、これ、まっずいんだよなぁ」
だと。
まずいんだって。コドモハミガキ。
がんばれよ。コドモハミガキ。
早くオトナになれよ。
だからそういう意味じゃねぇよ。

オトーラの書TOP

文書の書目次