日々棒組み 500〜
TOPへ
日々棒組み469〜499へ
日々棒組み441〜468へ

504

12年で100MB。

何のことでしょう?

12年間でMacBookを100台買い替えた。

ハズレ。

そんな豪快な人生歩んでません。

この12年で買ったMacBookは一台きりです。

てか、生まれてから49年間で一台きりだ。あはは。


12年間で100MB。

「オトーラの書」開設から12年あまり。ついに100MB(メガバイト)を超えてしまいました。

100MBを超えたからどうなんだと思うでしょう。

それが凄いのか?と。

凄くないのか?と。


凄い凄くないじゃなくて、「困る」、もしくは「ちょっとしたピンチ」が正解です。

我が家のプロバイダはbiglobeで、「オトーラの書」は、そこの個人ホームページサービスを使ってるんだけど、容量に制限があって、100MB以上は有料サービスになっちゃうのね。

50MBごとに月500円くらい、とか。

今時50MBに500円くらい(525円とかだったかな)ってすごく割高な感じがしますが、まぁ、個人ホームページサービスなんか充実させる気が無いんでしょうよ。

メールサーバーは5ギガとかいばってるくらいだから個人ホームページサービスをいかにないがしろにしてるかわかるってもんだ。


で、どうしようかな、と。

月500円くらいケチらないで増設しろよって気もするけど、何か釈然としないんだよなぁ、この値段設定。


12年で100MBだから50MBであと6年いけるのかな?もうちょっと短いかな?

今回の更新はちょいと調節して乗り切ったけど、次は無理だな。『キシワタリ天涯地』の絵をたくさん描いちゃったし。


悩んじゃうなぁ〜。


って、こんな平日になんで悩んでるかっていうとぎっくり腰になっちゃって会社休んだんだよねぇ。

きのう電車でくしゃみしたらグギって。情けない。

もうすぐ50歳だからこういうこともあるさ。



50歳だから50MB増設しましたってことにしようかな。


なんかでもなー。
もう少し悩んでみよっと。


2012.6.13


503

階段の電球が一階と二階ふたつとも切れてしまって、ここはひとつ(ふたつか)今流行らしいLED電球とやらに替えてみることにした。
妻と娘と三人で、ヤマダ電機へ。ポイントがたくさん残っていたからね。

ちなみにこのポイントは、昨年暮れにMacBook Airを買った時のものだが、ヤマダ電機では、その直後にMacBook売り場が消滅してしまった。
それが私が行く店舗だけのことなのか、ヤマダ電機全体のことなのかは知らない。知りたくもない。知ったところで何が変わるわけでもない。

そんなことはともかく。
LED電球売り場へ行くと、流行だけあってたくさんの電球が並べられていた。
LED電球を買うのは初めてなので、値段や性能を比較しようと説明を読もうとするのだが、売り場では多くの電球が煌々と灯されていて眩しいったらありゃしない。

少し説明を読んでは目をそらし、また続きを読んでは目をそらしの繰り返しなのでちっともはかどらず、眩しさに耐えながらだと説明が頭に入らない。

人間は眩しいと馬鹿になるよ。僕はヤマダ電機でそれを学んだよ。拷問にはLED攻撃がいいよ。

いいかげん網膜と脳ににダメージを受けて、世の中と頭の中が真っ白くなってきた頃、妻が「ねぇねぇ、こっちは?」と、横っちょにあった「お買い得LED電球」のカゴを指差した。
そこには点灯している電球は無い。ただカゴの中に電球の箱が並んでいるだけだ。

いいよもうそれで。まぶしいよ僕。

そこで人間らしさを取り戻した私はゆっくりLED電球について学んだ。

人間は適度の明るさの元では賢くなるよ。それを僕はヤマダ電機で学んだよ。学校も適度の明るさを保つがよい。

LED電球には「電球色」と「白色」があるよ。
「電球色」はちょっと黄色いんだ。「白色」は白いんだ。

明るさはルーメンという単位で表されるよ。
え?ルーメンって何だって?そんな単位で書かれてもわかんないって?
僕もわかんないよ。
でも箱に「電球で60W相当」とか書いてあるからそこを見ればいいんだ。
ルーメンなんて知らなくていいんだ。そんなもん。

でも「電球で60W相当」って言われても結局よくわかんないよね。
そんな時は売り場で点灯している電球をじっと見つめるといいよ。じっとね。
色んなことがもうどうでもよくなってくるよ。
LED電球を買いに行く時はサングラスを持っていくといいかもね。

あ、それから口金のサイズは確認して行こうね。口金っていうのはクルクル回してはめるところだね。

ちゃんと確認して口金が合うものを買わないと、せっかく眩しい思いをして買ったLED電球が使えないよ。暗いままだよ。

そんなことになったらその日はもう何もやる気が無くなっちゃうんだ。

うちみたいに。

2012.3.20


502

あけましておめでとうございます。
成人おめでとうございます。
鬼は外ぉーっ!福は内ぃーっ!
ハッピーバレンティン!


このくらいでよろしいでしょうか。まだでしょうか。
時の流れに追いつけたでしょうか。まだまだでしょうか。
そうそう、忘れないうちにぼんぼりに灯りもつけときましょうか。
これで追いつけ追い越せでしょうか。


いやでもびっくりした。
全く更新しまいままもう2月も終わりだもん。
お絵かき掲示板ででんでんさんに起こされるまでクリスマス気分のままだったからね。
それはそれで幸せだけどさ。


でもその間まったく更新関係の作業を怠けていたかというとそうではなくて、大人気社会派青春お茶の間ファンタジーホラー『キシワタリ天涯地』第5話の準備をちゃくちゃくと進めていたんですよ。
4ヶ月もかけてちゃくちゃくもないけどさ。


ところが、最後の仕上げをしていたら、あと5枚くらい絵を描かなきゃいけないことが判明して、とても打ちのめされていたのでした。とてもとても。
あー悲しい。


と、いうわけで。
決して寝ていたわけでなく(寝てもいたけど)、酔っぱらっていたわけでもなく(酔っぱらってもいたけれど)、日々作業をしていた(作業してなくもあったけど)わけです。


そんなわけで。青春お茶の間ホラー、、、、なんだっけ?の第5話は、もうすぐかもうちょっとかだいぶ先にか更新されます。


そして、ついに締め切られた書き初め大会作品募集。
毎年のように各賞発表まで少々か、あるいはかなりしばらくかお待ちください。
なので、まだ書き初めたい人はもう少しだいじょぶです。

それでは。こんな近況報告で、2012年初の日々棒組みに代えさせていただきます。
近日中またはしばらく後日にまたお会いしましょー。ごきげんようさようならー。

2012.2.27


501
我が家地区担当のサンタクロースは、なぜか任天堂関係のプレゼントが多くて、今年はニンテンドー3DSとそれ用のソフトをお届けくださった。いつもありがとう。

インターネットの設定をした後、ちょっとカメラ機能をいじってみた。
3Dの写真が撮れるらしい。
「3Dなんて、けっ」と思っていた私であったが、撮ってみるとあはは、3Dだ3Dだ。なんか面白れぇや。

もうずいぶんゲームなんかやってないが、3Dのゲームをやってみたくなったぞ。

サンタさんが届けてくれたソフトは娘向きの、犬を飼うソフトなので、ちょっとそういうんじゃないわくわくはらはらなゲームがいいな。

サンタさんもう一回来てくれないかな、私のとこへ。3DSとソフト持って。
ダメかな。

電子書籍の端末が欲しいと思ってたけど、ニンテンドー3DS買っちゃおうかな。値段も同じくらいだし。
本は紙で読めばいいよな。
電子書籍は3Dになんないしな。
2011.12.25


500
年をとると時間が経つのが早いってのはあれは、印象に残る年中行事とかいつも見てるテレビ番組とかだけが記憶に残って、他の細かいことは記憶の時間の流れから消えてるからだと思うよ。
子供のほうがどうでもいいことばかりたくさん憶えてるもん。

そんな中。
今年もあと2週間でおしまい。
早いなー。
年をとると時間が経つのが早いなー。不思議だなー。

さらにそんな中。
日々棒組み、ついに500!!!

!!!

!!!

もひとつおまけに、 !!!


思い起こせば、
何年か前。
文章の千本ノックとして開始した日々棒組み。
000から始めたので、これで501本目になりましょうか。
500まで辿り着いてようやく道半ばとでも申しましょうか。

苦しい修行の日々でございました。
あんまり苦しかったので000を書いたのが何年前だったか調べるのもめんどくさいです。

000から始めて999まで書くのが目標でした。
あのころはなんだか生産性が高くて、毎日1本書けば3年足らず、時々怠けても5年くらいで1000本達成の予定でした。
999まで達成したら翌日には「日々棒組みV2」を開始するとまで豪語しておりました。

それが。

なんというていたらく。

半分まで来るのにこんなにも年月を費やしてしまうとは(←まだ調べる気が無い)。

怠け者とののしってくだされ。
前へ進めと鞭打ってくだされ。
そんなことでは1000本に到達するまでにその命が尽きてしまうぞと恫喝してくだされ。
くだされったらくだされ!


なんつって。




でも。

本当は。

500まで書いた自分はなかなかがんばったぞ、と思っているのであった。

個人的にもいろいろあった2011年ではあったが、日々棒組みを500までたどり着けた2011年でもあった。
よしよし。

来年も行けるぞ。
まだ行けるぞ。

まだチャンスはある。あきらめなければ。


あ。

今年はこれでおしまいってわけじゃないからね。



たぶん。
2011.12.18


このページのトップへ